
お知らせ

二十四節気「秋分 (しゅうぶん)」 9/22~10/7頃
二十四節気が白露から秋分へと変わりました。
秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜の長さがほぼ同じになる頃です。
七十二候|第四十六候「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」 9/22~9/27頃
七十二候が秋分の初候に変わり、春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まる頃となりました。
春分に鳴り始め、秋分に収まる雷、それは稲が育っていく時期と重なります。
南部鉄瓶の使用方法と、飲んで美味しい身体に嬉しい健康効果
「南部鉄瓶」は、現代に生きる女性の強い味方。
南部鉄瓶で沸かしたお湯の魅力と、嬉しい健康効果について、とっても簡単な南部鉄瓶の使用方法と合わせてご紹介致します。
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
昔ながらの日本の灯り、「和ろうそく」。
お仏壇や神棚でお使い頂くだけではない、「和ろうそく」の魅力について、ご紹介致します。
▲ Page Top
最近の投稿記事
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
・「分割払い」「リボルビング払い」に対応しました
・適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
2022.10.13
・【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
・【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
Archive
