南部鉄瓶の使用方法と、飲んで美味しい身体に嬉しい健康効果

左から、「水玉紋丸形鉄瓶」「風花鉄瓶」「霰紋玉形鉄瓶」| 鈴木盛久工房

「南部鉄瓶」といえば、岩手県の伝統工芸品・南部鉄器の代表格ともいえる、昔ながらの「湯を沸かす道具」です。現代の「やかん」と同じ役割を果たすものです。
 
どちらも「湯を沸かす」ことができますが、ステンレスやホーロー製などのやかんで沸かした湯と、鉄製の南部鉄瓶で沸かした湯では、見えないところで決定的な違いが生まれます。
 
それは、「味」です。
 
やかんでも南部鉄瓶でも、程度の差はあれど、どちらも沸かせば水道水のカルキ臭や塩素臭を取り除くことが出来ます。
 
しかし、やかんで沸かした湯は十分に沸かしても不味いと感じたり、沸かし加減が足りないのかとさらに長い時間沸かし続ければ、ますます不味いものになってしまう、とも言われています。(やかんの材質や使う水の成分等、様々な状況にもよるかと思われます)
 
南部鉄瓶では、水が沸騰すると鉄瓶の内側から溶け出した鉄イオンが残留塩素と反応して塩素を分解・除去してくれます。この南部鉄瓶が有する塩素除去効果は、他の材質で出来たやかんによるものと比べて、特に“優秀である”とされています。
 
そして、鉄瓶を使い始めておよそ2週間目頃になると、鉄瓶の内側に褐色の斑点や白い沈殿物が付着し始めます。
 
これは錆ではなく、湯の中に混じっている様々な物質(カルシウムなどのミネラル等)が沈着したもので、「湯あか」と呼ばれます。
 
「あか (垢)」というと聞こえが悪いですが、鉄瓶におけるこの「湯あか」は、絶対に取り除いてはいけません。
 
なぜなら、この「湯あか」こそが、湯をまろやかで美味しいものにしてくれるからです。
 
「鉄瓶は使い込むほどに良い」とされるのは、このためです。
 
使い続けて「湯あか」を育てれば育てるほど、美味しいお湯を頂くことが出来るようになります。

「南部鉄瓶」は、女性の強い味方

「霰紋玉形鉄瓶」| 鈴木盛久工房

湯をまろやかで美味しいものにしてくれる効果とともに、よく言われるのが「鉄分が摂れる」という点です。
 
「鉄分」から連想されるのが、特に女性に多い「貧血」という症状。
 
そして、「鉄分」が多く含まれていることで知られている「ほうれん草」をたくさん食べることで、「貧血」の予防・改善に努めているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
「ほうれん草 = 鉄分豊富」というところまでは、昔からよく耳にしてきたことであり、多くの方が認識していることと思いますが、鉄分には「身体に吸収されやすい鉄分 (二価鉄)」と、「身体に吸収されにくい鉄分 (三価鉄)」の2種類があることはご存知でしょうか?
 
私も調べてこれに辿り着くまでは、「鉄分補給には、ほうれん草やひじきが良い」と思っていました。
 
しかし、このほうれん草やひじきが持つ鉄分は、実は後者の「身体に吸収されにくい鉄分 (三価鉄)」の方なのです。
 
つまり、ほうれん草だけをどれだけ一生懸命食べても、貧血の予防・改善への効果は期待出来ない、ということです。
 
これは、ほうれん草や小松菜などの野菜類、枝豆・そら豆などの豆類、ひじきなどの海藻類など、「植物性食品」が持つ鉄分の特徴です。
 
食品で「身体に吸収されやすい鉄分 (二価鉄)」を摂るには、レバーや肉、魚介類などの「動物性食品」が有効です。
 

※植物性食品が持つ三価鉄も、鉄分の吸収を助けるビタミンCなどと一緒に摂ることによって
 二価鉄に還元され、吸収することが出来ます。

 
そして、話題の南部鉄瓶から摂取出来る鉄分ですが、これは「二価鉄」です。
つまり、「身体に吸収されやすい鉄分」です。
 
肉類や魚介類は、人によって得手不得手もあり、毎日どちらかを一定量食べるというのもなかなかハードルが高いもの。
 
しかし、水やお茶などの「水分を摂る」という行為は、食事の内容に関係なく、誰もが毎日必ず行うことです。
 
そこで、「毎朝、南部鉄瓶で沸かして作った白湯 (さゆ) を飲む」、これを習慣化すれば、特に女性の健康面でとても良い効果が得られるのではないでしょうか。
 
お茶やコーヒーを淹れるのでは、茶葉の用意だったりコーヒーの粉を用意しなければいけなかったりと何かと手間が掛かりますが、白湯であれば、ざっくり言うと「湯を沸かして適温に冷ますだけ」です。
何かと慌ただしい平日の朝でも、その間に朝食の用意や身支度をすることが出来ますし、朝一番に沸かした湯を保温性能のある水筒に注いでおいて、出掛ける際に蓋をして持ち出せば、会社や学校などの外出先でも温かいままに飲むことが出来ます。
朝はどうしても時間が無いという方は、前日の夜に南部鉄瓶で沸かした湯を魔法瓶水筒に入れておけば、起きた頃にはちょうど良い温度になっているかも知れません。
ややぬるめの白湯を持ち歩きたいという方も、同様に前日の夜に準備しておくと良いかも知れませんね。
 
こうして白湯から得られる鉄分は、サプリメントや鉄剤などとは異なり過剰摂取の心配もなく、女性に不足がちな鉄分を“自然なかたち”で補給することが出来ます。
また、身体が温まって代謝が上がることにより冷え性の改善やダイエット効果、さらには水分をしっかり摂ることによって便秘解消効果にも期待が持てる等々、嬉しいこと尽くめです。
 
もちろん、この南部鉄瓶を使った“白湯習慣”は、男性の健康面においても良い効果が期待出来ます。
 
朝起きて一番に白湯を飲むと、身体の隅々にまで水分が行き渡る感覚、お腹のあたりからじんわり温まってゆく感覚を覚えることがあります。
 
そんな朝は決まって目覚めも良く、とても清々しい気分で一日をスタートすることが出来ます。(空が晴れていれば尚更ですね😊)
 
鉄分を毎日欠かさず摂りたいという方や、生活習慣を改善したいという方などなど、ぜひ、“南部鉄瓶のある生活”を始めてみてはいかがでしょうか🍀

「南部鉄瓶」の使用方法について

「水玉紋丸形鉄瓶」| 鈴木盛久工房

当店で取り扱っている「南部鉄瓶」は、400年続く南部鉄器の老舗・鈴木盛久工房の鉄瓶です。
 
鈴木盛久工房の鉄瓶は、使用方法などについて記載された説明書が商品に同封してありますので、安心してお買い求めください。(この説明書には、日本語だけでなく英文表記も付いており、海外需要の高さが窺えます)
 
こちらの説明書の内容や工房の解説、実際に使用して感じた点などを元に、南部鉄瓶の取り扱い方法を以下にまとめましたので、ご参考にしてみてください。

購入したら、まず初めに

鉄瓶を初めてご使用になる時は、まず、「鉄瓶の容量の8割程度まで水を入れては捨てる」という作業を、3~5回程度、繰り返してください。(内部に付着した異物を洗い流すための作業ですが、この時に、内部をたわしで擦ったり、指で擦ったりなどは、決してしないでください。)

次に、「お湯を沸かし、沸いたら捨てる」という作業を、2~3回繰り返してください。
沸かしたお湯が無色になれば、飲用することができます。

鉄瓶がその良さを発揮し始めるのに、約2週間掛かります。
この期間中は、鉄瓶を毎日お使いになることをお薦め致します。

熱源について

鉄瓶でお湯を沸かすには、炭火が最適ですが、ガスレンジやIH調理器でもご使用頂けます。
ただし、その場合は弱火を心掛けてください。

※IH調理器によっては、底径12cm未満のものは加熱できないなどの仕様がございます。
IH調理器に関するお問い合わせは、IH調理器の製造メーカーへお問い合わせください。

日常のお手入れ

基本的には「濡れたまま放置しない」、ただこれだけです。
ご使用後は以下の方法を参考に、鉄瓶をしっかり乾燥させてください。

  • 鉄瓶が熱いうちに内部を空にし、蓋を外してください。そうすることで、鉄瓶の内部が余熱によって乾燥していきます。(蓋も内側を上にしておくことで、同様に乾燥していきます)
  • 鉄瓶を弱火で空焚きして乾かす方法もございます。この時、必要以上に加熱し過ぎると鉄瓶内部に施された金気止めの酸化皮膜が損傷し、錆や金気の発生原因となりますので、ご注意ください。
  • 鉄瓶の外側は、乾いた布巾で拭いてください。また、鉄瓶が熱いうちに煎茶を少し浸した布巾で鉄瓶の外側を時々拭いてあげると、次第に表面に独特の光沢が生まれてきます。

鉄瓶の内側は、絶対に触らないでください。(鉄瓶の内側には金気止めの酸化皮膜が施されており、
この皮膜が損傷すると、錆や金気の発生原因となります。)

※鉄瓶の内側や外側を洗剤で洗ったり、たわし等でこすったりなどは、絶対にしないでください。

錆と金気について

鉄瓶は「鉄」で出来ている以上、どれだけしっかり乾燥させながら使っていても、「錆びたのでは!?」と思う赤く変色した様子が見られるかもしれません。

この時に、慌ててたわし等でこする行為は、前述した通り “ご法度” です。

まずは、そのまま湯を沸かしてみてください。沸かした湯が澄んでいれば、問題ありません。

沸かした湯が濁っていれば、それは「金気 (かなけ)」と呼ばれるものであり、これは問題ありです。金気が発生した鉄瓶で沸かしたお湯は、もちろん美味しくありません。

「濡れたたまま放置しない」、これさえ怠らなければ、このような状態にはそうはなりません。

少しぐらい錆びたと感じても、錆は害ではありませんし、使い込んでいくうちに「湯あか」が付いて次第に錆は気にならなくなり、そうして鉄瓶はどんどん “成長” していきます。

昔から岩手の鉄瓶職人の間では、「錆」と「金気」を区別して呼び分けたそうです。

「金気」が発生してしまった場合も、諦めずに一度ご相談ください。

長期間使わない時は

風通しの良い場所に、布や紙に包まずに置いてください。

ただし、長期間使われなかった鉄瓶は、以前のような湯質を取り戻すまでに約1週間掛かります。

できれば月に一度は手に取って湯を沸かし、しっかりと乾燥させてから元の場所に戻してください。

「南部鉄瓶」は、現代を生きる女性にこそおすすめです

「風花鉄瓶」| 鈴木盛久工房

南部鉄瓶は、一般的に50~60ほどの工程を経て作られるといいますが、鈴木盛久工房の南部鉄瓶は、工房独自の工程を踏みながら100以上もの工程を掛けて、一つひとつ丁寧に手作りされています。
 
こうしてより多くの手間と時間を掛けて作られる鉄瓶は、決して安いと言えるものではありません。
 
しかし、鈴木盛久工房の長い歴史に裏打ちされた確かな耐久性とその扱いやすさ、そして、全国伝統的工芸品展「内閣総理大臣賞」受賞や、国の無形文化財に指定されるなど、代々数々の輝かしい実績を誇ってきたその美しい芸術性は、細部に渡って “良い仕事” をしているという何よりの証し。
 
ただ湯を沸かすだけでなく、健康面にも良いこと尽くしで、大事に使えば親子三代は使えることを考慮すれば、高い買い物ではないと思います。
 
そして、毎日使うものであるからこそ、使って楽しく、見てるだけでも惚れ惚れするような、そんな美しいデザインと確かな品質を兼ね備えた “一流のもの” をおすすめしたいです。
 
鈴木盛久工房の南部鉄瓶は、男性にももちろんですが、現代を生きる女性にこそ、特におすすめの逸品です。
 


 
※当ブログページに掲載の内容は、鈴木盛久工房製の南部鉄瓶、および、古来からの伝統的な技法によって製作された南部鉄瓶を前提・対象としたものです。「南部鉄瓶」と銘打って販売されている商品であっても、それら全てに対して同様に当て嵌まるものではございません。
 
※鉄瓶で沸かした湯によって得られる鉄分量は、鉄瓶メーカーの違い(使用原材料の産地や精製度、製法等による違い)や、沸かし続ける時間等により異なります。
 
※鉄分を多く含むサプリメントやお薬等を服用されている方が、調理や湯沸かしの際に鉄鍋や鉄瓶等の鉄器類をご使用になる場合は、あらかじめ医師等にご相談ください。
 
※乳幼児用の粉ミルクには、製品によっては既に十分な量の鉄分が含まれております。これを調乳する際に、鉄瓶で沸かした湯や湯冷ましを使用する場合は、あらかじめ医師等にご相談ください。
 

鉄分は、不足しても良くありませんが、摂り過ぎても良くない “バランスが大切な栄養素” です。通常、(極端な偏りがない限り)毎日のお食事や鉄瓶で沸かした湯からの摂取で鉄分が過剰となることはありませんが、鉄分を多く含むサプリメントや機能性食品、粉ミルク等と併用される場合は、1日の摂取耐容上限量を超えることのないよう、ご注意ください。
[男女年代別の鉄分摂取耐容上限値/日につきましては、「鉄 摂取耐容上限量」等のキーワードにて、インターネット検索をご利用ください]

関連記事リンク

関連記事リンク

鈴木盛久工房製「南部鉄瓶」& 関連アイテム(在庫案内付き)

鈴木盛久工房製「南部鉄瓶」& 関連アイテム(在庫案内付き)

霰紋玉形鉄瓶

143,000円(税込)

ご予約購入受付中
【納期目安】
6ヵ月~1年
➔ Item Details

風花鉄瓶

110,000円(税込)

ご予約購入受付中
【納期目安】
6ヵ月~1年
➔ Item Details

水玉紋丸形鉄瓶

生産休止中

松葉紋柚子形鉄瓶

生産休止中

日の丸形鉄瓶(小)

121,000円(税込)

ご予約購入受付中
【納期目安】
6ヵ月~1年
➔ Item Details

日の丸形鉄瓶(中)

143,000円(税込)

ご予約購入受付中
【納期目安】
2年
➔ Item Details

日の丸形鉄瓶(大)

165,000円(税込)

ご予約購入受付中
【納期目安】
2年
➔ Item Details

蓋置「五徳」

11,000円(税込)

ご予約購入受付中
【納期目安】
10月上旬
➔ Item Details

蓋置「万華鏡」

14,300円(税込)

在庫:〇
<残り 1点>
ご購入はコチラ

➔ Item Details

瓶敷き / 鍋敷き(角)

6,600円(税込)

ご予約購入受付中
【納期目安】
10月上旬
➔ Item Details

瓶敷き / 鍋敷き(丸)

6,600円(税込)

在庫:〇
<残り 1点>
ご購入はコチラ

➔ Item Details

「南部鉄瓶」におすすめの商品

「南部鉄瓶」におすすめの商品

  • 蓋置「万華鏡」<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 瓶敷き・鍋敷き(角・丸)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 国産楢材のトレイ<ヨシタ手工業デザイン室>の商品詳細へ
  • 天蓋茶托<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 茶筒・カルミ「俵」ソジ・フキ・スミ<我戸幹男商店>の商品詳細へ
  • 茶筒・カルミ「釜」ソジ・フキ・スミ<我戸幹男商店>の商品詳細へ
  • 丸盆<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 十六角盆<岩本清商店>の商品詳細へ
  • ひょうたん盆<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 南部鉄器の銘々皿(丸蝶・三角蝶)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 南部鉄器のコースター<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 干菓子盆(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 丸トレー<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 六角トレー(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 角トレー(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • ちょこっとトレー(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • ひょうたんトレー(小・中・大・セット)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • コーヒーミル<MokuNeji>の商品詳細へ
  • そろりミニ<能作>の商品詳細へ
  • 花器すずはな(氷割・ライン・布目)<能作>の商品詳細へ
  • 南部風鈴(南部富士)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 申文鎮<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • りす置物<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • ふくろう文鎮(大・ペア)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 蝸牛カードフォルダ<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 魚飾皿<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • ペルシャ紋燭台<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • ミニトレー<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • うちわ灰皿(たんぽぽ・無地)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 南部鉄器のペーパーナイフ<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 水鳥箸置き<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 角鍋(小・大)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 竹型酒器セット<能作>の商品詳細へ
  • ひょうたん箸置き<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 箸置き「鶴亀・松竹梅」<能作>の商品詳細へ
  • 輪島うるし箸・雪月風花(桜・波・楓・雪)<橋本幸作漆器店>の商品詳細へ
  • 小皿(三角・四角)<能作>の商品詳細へ
  • 小鉢(三角・四角)<能作>の商品詳細へ
  • 箸置き「8」桐箱入5点セット&紙箱入2点セット<能作>の商品詳細へ
  • 小鉢・クズシシリーズ「タレ」(大・中・小)<能作>の商品詳細へ
  • 小鉢・クズシシリーズ「ユガミ」(大・中・小)<能作>の商品詳細へ
  • 箸置き「結び」桐箱入5点セット<能作>の商品詳細へ
  • すずがみ13cm<syouryu>の商品詳細へ
  • すずがみ18cm<syouryu>の商品詳細へ
  • すずがみ24cm<syouryu>の商品詳細へ
  • 南部鉄器の栓抜き(未・申・酉)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 南部鉄器の蚊遣り<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 国産材の木製ミラー&スタンド<ヨシタ手工業デザイン室>の商品詳細へ
  • 【棕櫚】9玉長柄箒(最高級鬼毛)<山本勝之助商店>の商品詳細へ
  • 【棕櫚】7玉長柄箒(最高級鬼毛)<山本勝之助商店>の商品詳細へ
  • 【棕櫚】5玉手箒(最高級鬼毛)<山本勝之助商店>の商品詳細へ
  • 【棕櫚】9玉長柄箒(皮巻き)<山本勝之助商店>の商品詳細へ
  • 【棕櫚】7玉長柄箒(皮巻き)<山本勝之助商店>の商品詳細へ
  • 【棕櫚】5玉手箒(皮巻き)<山本勝之助商店>の商品詳細へ
  • 昔ながらの和紙製ちりとり「はりみ(ひも付き)」大・小サイズ<白木屋傳兵衛>の商品詳細へ
  • とんぼ帽子掛け(フック)鴨居・ネジ<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 【棕櫚】3玉荒神箒(ダルマ・中)<山本勝之助商店>の商品詳細へ

▲ Page Top