第四十候「綿柎開 (わたのはなしべひらく)」 8/23~8/27頃
七十二候が処暑の初候に変わり、綿を包む「柎=花のがく」が開き始める頃となりました。
綿は、7~9月にかけて黄色い花を咲かせ、実をつけますが、その実はやがてはじけ、ふわふわとした白い「綿毛」が顔をのぞかせます。
綿花
この種子を覆っている綿毛は「コットンボール」とも呼ばれ、これを集めて紡ぐことで、糸や木綿が作られます。
また、繊維を採取した後の種子からは「綿実油 (めんじつゆ)」が採られ、食用油として利用されます。
ちなみに綿は、植物としての呼び名は「わた」、製品になると「めん」と呼ばれます。
▲ Page Top
この時季の二十四節気
この時季の二十四節気
季節の楽しみいろいろ
この季節におすすめの商品
▲ Page Top
▲ 七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2025.10.28
2025.09.14
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
Archive

















