第三十六候「大雨時行 (たいうときどきふる)」 8/2~8/6頃
七十二候が大暑の末候へと変わりました。
 
「大雨時行」は夏の最後の候で、集中豪雨や夕立などの夏の激しい雨が降る頃です。
 
青空にむくむくと湧き上がる入道雲が、突然の雷鳴とともに激しい夕立に変わり、乾いた大地を潤します。
 
              入道雲とヒマワリ 
             
 
            この時季多い夕立は、低気圧などによる長く広く降る雨ではなく、その場その時限りの局地的な雨です。
 
「夕立は馬の背を分ける」ということわざは、馬の背の半分は雨が降っているのにもう半分は濡れてもいないという意味。
 
ある場所では夕立が降っているのに、ごく近い場所では晴れている様子を表します。
▲ Page Top
 
                
                 
                  
                 
 
                   
                この時季の二十四節気
 
             
 
                 
               
                
                 
                
 
                  
               この時季の二十四節気 
 
            
 
               
 
               季節の楽しみいろいろ
 
               この季節におすすめの商品
 
               ▲ Page Top
▲ 七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2025.10.28
2025.09.14
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
Archive
 
             
 
           
 
                
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
















