季節のいきもの「鴲 (しめ)」
太く短いくちばしを持ち、ずんぐりとした体つきのシメ。
 
目とくちばしの周囲および喉は黒色で、全体に茶褐色と地味な色合いですが、風切羽の先端はきれいな青黒色をしています。
 
              風切羽先端のブルーがきれいな「鴲 (シメ)」 
             
 
            シメは北海道や本州の中部以北で繁殖し、秋冬には冬鳥として本州以南に渡ってきます。
 
山の麓の雑木林に生息し、冬は市街地の公園や人家の庭でも見ることができる鳥です。
 
シメは、ムクノキやエノキ、カエデなどの種子を主食とし、その太いくちばしで硬い木の実を割って食べるのですが、挟む力はなんと人の握力と同じくらいで、30kgにもなるそうです。
 
              硬い木の実を割ることが出来る太いくちばし (シメ) 
             
 
            シメの特徴といえば、やはり木の実を割るのに適した太いくちばしですが、季節によってその色が変化することでも知られています。
 
冬は写真のように淡いピンク色で、春先から夏にかけての繁殖期になると、雌雄ともにくちばしの外皮が剥がれて鉛色に変わります。
季節の楽しみいろいろ
 
 
               この季節におすすめの商品
 
 
               ▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.09.14
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
Archive
 
 
              
 
            
 
                 
 
                 
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 




















 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                