正月事始め (しょうがつことはじめ)
毎年12月13日は、「正月事始め」の日。
この日から煤払い、松迎え、餅つきなどの正月準備を少しずつ始めます。
 
正月とはそもそも年神様を祀るための行事です。
 
年神様とは年が明けるとともに降臨し、新たな1年の幸せを授けてくれる神様で、正月の準備とはすなわち、年神様をもてなすための準備でした。
 
もともとは12月中旬ぐらいから正月準備を始めていましたが、江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされ、「正月事始め」として定着していきました。
 
また、12月8日の事始めから正月準備をするところもあります。
 
そして、事始めの最初に取りかかったのが煤払いです。
 
昔は行灯や囲炉裏を使っていたので、家の中は煤だらけ。なので大掃除とはすなわち、煤払いのことでした。
 
「煤取節句 (すすとりせっく)」と言って、単なる掃除ではなく、煤と一緒に1年分の穢れや厄を祓い、家を清める神事の意味合いもありました。
 
              時国家[石川県輪島市] 
             
 
            特に荒神様が司る竃 (かまど) の掃除は、念入りに行われていました。
 
昔は、竃の煙が一戸の独立した所帯を表し、所帯数を「竃数」、分家することを「竃分け」といっていたほど、竈は特別な存在でした。
 
そうした竃に宿る荒神様は、火の神であるとともに家の運を司る神様でもあり、竃周り=台所をきれいにしていないと、その家の運も逃げてしまうと言われています。
関連記事リンク
 
 
               季節の楽しみいろいろ
 
 
                
                
                 
                  
                  
 
                   
               「正月事始め」におすすめの商品
 
              
 
                 
               
                
                 
                 
 
                  
              「正月事始め」におすすめの商品 
 
             
 
                
 
               ▲ Page Top
 
              ▲  
              歳時記 一覧へ 
             
 
            最近の投稿記事
2025.10.28
2025.09.14
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
Archive
 
 
              
 
           ![竃 (かまど)[能登・時国家]|暮らしのほとり舎](../_src/28110846/img20181207124754130570.jpg?v=1761797328738) 
 
                 
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 














 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                