第三十五候「土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)」 7/28~8/1頃
七十二候が大暑の次候へと変わり、熱気がまとわりつくような蒸し暑い頃となりました。
土が強い陽気を受けて熱を発することや、熱そのものを「土熱れ (つちいきれ)」といいますが、まさにこの時期の蒸し暑さを体現している言葉といえます。
また、じっとりと蒸し暑いことを表す「溽暑 (じょくしょ)」は、陰暦6月の異称にもなっています。
夕焼けに染まる紅花畑[山形県西置賜郡白鷹町]
よくニュースや新聞などで耳にする「夏日」や「真夏日」。
この「夏日」とは最高気温が25℃以上の日、「真夏日」は30℃以上の日のことを指しています。
加えて2007年からは、35℃以上の日を「猛暑日」と呼ぶようになりました。
またこの時期、夜になっても気温が下がらず、寝付けない日がありますが、このような一日の最低気温が25℃以上の日は「熱帯夜」と呼ばれ、真夏日や真冬日とともに、気候の統計値に用いられています。
▲
Page Top
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ


この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品


▲
Page Top
▲
七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2022.10.13
【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
Archive
