第六十七候「芹乃栄 (せりすなわちさかう)」 1/5~1/9頃
七十二候が小寒の初候に変わり、芹が盛んに茂る頃となりました。
冷たい水辺で育つ芹は、空気が澄み切るように冷えるこの時期、“競り合う”ように良く育ち、1月から4月にかけて旬を迎えます。
春の七草のひとつ「セリ」(画像一番左)
秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」
また、セリというと、七草粥に並んですぐに思い浮かぶのが、秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」。
きりたんぽが無ければ当然“きりたんぽ鍋”にはなりませんが、そんな主役に負けず劣らず欠かすことの出来ない食材が「セリ」です。
セリをよく食べる地域では「根っこが一番美味しい」というのは常識で、秋田で食べたきりたんぽ鍋にももちろん、セリの“根”が入っていました。
野菜の“根っこ”というと切り落として捨ててしまうイメージが強く、半信半疑なところがありましたが、一つ食べて納得。
それまでセリ自体身近な食材ではありませんでしたが、以来、セリを見つけては買い求め、根まで調理して美味しく頂くようになりました。
※ 自生するセリを採取する場合、同様の生育環境に育ち、見た目も似ているとされる有毒の「ドクゼリ」や「キツネノボタン」に、ご注意ください。
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


関連記事リンク


季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ


この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品


最近の投稿記事
2022.10.13
【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
2019.05.31
季節の和菓子「水無月」
2019.05.12
舳倉島[輪島市海士町|自然・景勝地]
Archive
