季節の言葉「除夜の鐘 (じょやのかね)」
「除夜」とは大晦日の夜のことで、大晦日を「除日」、12月を「除月」というのと同じで、“古い年を除き去って新年を迎える”という意味です。
大晦日に除夜の鐘をつく風習は、室町時代に中国から伝わったもので、人間の煩悩を打ち消すために、鐘を108回つき鳴らします。

梵鐘(牛伏寺 / 長野県松本市)
仏教では、人間は「眼・耳・鼻・舌・身・意」の6つの感覚器官をもっており、この六根それぞれが「好・悪・平」の3通りの受け取り方をします。
つまり 6 × 3 = 18 で、18の煩悩となり、この18の煩悩はさらに「浄(きれい)・染(きたない)」の2つに分かれ、倍の36種の煩悩となり、「前世・今世・来世」の3つの時世があるので、36 × 3 = 108つの煩悩になるといいます。
関連記事リンク


季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ


この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品


最近の投稿記事
2022.10.13
【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
2019.05.31
季節の和菓子「水無月」
2019.05.12
舳倉島[輪島市海士町|自然・景勝地]
Archive
