第三候「魚上氷 (うおこおりをいずる)」 2/14~2/18頃
七十二候が立春の末候に変わり、凍っていた川や湖の表面が割れだす頃となりました。
「魚上氷」は、そんな割れた氷の間から、魚が飛び跳ねる様子を表した候です。
この時期によく見られる春先の薄く張った氷や解け残った氷は、「薄氷 (うすらい)」や「春の氷」「残る氷」と呼ばれ、まだまだ寒い日が続く雪国にも、春の訪れを実感させてくれます。
吹く風も柔らかくなり、温かくなった水の中には、ゆらゆら泳ぐ魚の姿が見え始めます。
薄氷 (うすらい)
また、2月からは次第に各地で渓流釣りが解禁となります。
渓流釣りといえば岩魚が人気ですが、岩魚は日本在来の渓流魚で、川の上流の中でも源流に近いところに多く生息しているそうです。
岩陰に潜んで餌をとるため、岩の魚と書いて「いわな」となったそうです。
岩魚や白魚、山女魚など、いずれも訪れる春の楽しみですね。
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ


この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品


最近の投稿記事
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
2019.05.31
季節の和菓子「水無月」
2019.05.12
舳倉島[輪島市海士町|自然・景勝地]
2019.03.30
日本で唯一のイチョウ材専門店が作る天然一枚板のまな板
2019.03.28
「商品について」更新しました
Archive
