第六十三候「鱖魚群 (さけのうおむらがる)」 12/16~12/20頃
七十二候が大雪の末候に変わり、鮭が群れをなして川を上っていく頃となりました。
川で生まれた鮭は、海で大きく育ち、産卵のために故郷の川へと帰っていきます。
古来の人々は、この「鮭の遡上」を神秘的なものとしてとらえてきました。
鮭は、海中で1~5年過ごすとされていますが、不思議なことに彼らは自分の生まれた川をよく覚えており、長く海で生活した後でも、ほとんどの鮭はもとの川に戻ってくるそうです。
その理由は、鮭の鋭い嗅覚によるものだと考えられています。
産卵のため一心不乱に遡上してくる鮭は、まったく食物もとらず、役目を終えると力尽きます。
こうして鮭は、次の命を育んでいます。
▲ Page Top
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
▲ 七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
