雑節「入梅(にゅうばい)」
毎年6月11日頃、暦の上では「入梅」を迎えます。
 
入梅とは、節分や彼岸などと同じく雑節の一つで、太陽の黄経が80度に達した日とされています。
 
”暦の上で” 梅雨の季節に入る最初の日を指し、この日から約30日間が梅雨の期間になります。
 
               しかし、縦に長い地形の日本では、地域によって梅雨入りの時期が異なり、暦と実際の梅雨の時期が一致しないこともあります。
 
また、その年の気象条件によっても違いが出てくるので、気象庁が地域ごとに出す「梅雨入り宣言」が、その年の ”実際の” 梅雨入りの合図となります。
 
この「太陽の黄経が80度に達した日をもって入梅」という太陽黄経に基づく定義は現在のもので、旧暦では「芒種の後の最初の壬(みずのえ)の日」を梅雨入り、「小暑の後の最初の壬の日」を梅雨明けとしていました。
 
陰陽五行説で「壬=水の兄」は、水の気の強い性格とされているので、水と縁がある日として選ばれたようです。
 
入梅と実際の梅雨入りの日付は、その年や地方によって若干異なりますが、農家の人にとって梅雨入りを知ることは、田植えをするために重要なことでした。
 
昔は、今のように気象情報が発達していなかったため、江戸時代にその目安として「入梅」が設けられたと考えられています。
 
そして、6月11日は「傘の日」でもあります。
お察しのとおり、暦の上での入梅にあたることからこの日に制定されました。
 
お気に入りの傘があれば、これからの雨の季節も楽しく乗り切れそうですね。
季節の楽しみいろいろ
 
                
                
                 
                  
                 
 
                   
               「入梅」の時季におすすめの商品
 
             
 
                 
               
                
                 
                
 
                  
              「入梅」の時季におすすめの商品 
 
            
 
               
 
               ▲ Page Top
 
              ▲  
              歳時記 一覧へ 
             
 
            最近の投稿記事
2025.10.28
2025.09.14
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
Archive
 
             
 
           
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 

























