第七十一候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」 1/25~1/29頃
七十二候が大寒の次候に変わり、厳しい寒さで沢の水さえも凍る頃となりました。
大気の冷えがまさに底となるこの時期、池や沼の水面の氷は、溶けたり凍ったりを繰り返しながら厚みを増していきます。
白川氷柱群 (長野県木曽郡木曽町)
その年の最低気温が観測されるのも、この頃が一番多く、氷点下に達する地域も多くみられます。
ちなみに、寒さの日本記録は−41℃で、明治35年1月25日に旭川市で観測されました。
反対に、暑さの日本記録は、平成25年8月12日に高知県四万十市で観測された41℃です。(※1)
(※1)現在は、平成30年7月23日に埼玉県熊谷市で観測された41.1℃が、観測史上最高気温として
更新されています。
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ


この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品


最近の投稿記事
2022.10.13
【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
2019.05.31
季節の和菓子「水無月」
2019.05.12
舳倉島[輪島市海士町|自然・景勝地]
Archive
