第七十二候「鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)」 1/30~2/3頃


七十二候が大寒の末候に変わり、春の気配を感じた鶏が卵を産み始める頃となりました。
 
「乳す」は、鳥が卵を産むという意味です。
 
養鶏が中心となった現代では分かりづらい状況となってしまいましたが、本来、鶏の産卵期は春から初夏にかけてで、卵はその時期にしか生まれない貴重品でした。
 
今は季節を問わず店頭に並ぶため、旬の感覚は希薄ですが、卵の旬は2~4月。
 
春の卵は、母体の中でゆっくり時間をかけて成熟していくため、栄養価が高くなるといわれています。
ただし、これは有精卵の場合のみで、無精卵は一年中、味わいや質に変化はありません。

かつては時を告げる鳥として神聖視されてきた鶏。
 
時計のない時代、雄鶏特有の甲高い鳴き声は、朝の訪れを知る手だてとされてきました。
 
「一番鳥 = 明け方に最も早く鳴く鶏」は、丑の刻(午前2時)
「二番鳥 = 夜明けに一番鳥の次に鳴く鶏」は、虎の刻(午前4時)に鳴く
 
とされ、農家のお嫁さんはその声を聞いて起き出し、竃を炊きつけ、朝の準備をしたそうです。

鶏は夜明けを知らせるため、古来より、神や精霊の時間である夜と、人間の活動する昼との境目を告げる霊鳥だと考えられてきました。
 
そんなことからも、鶏は長い冬の終わりを告げるのにふさわしい動物と言えそうです。
 
 
ところで、今回の候は七十二候の最後の候で、2月4日頃の立春からは「東風氷を解かす」という第一候に変わります。
 
ようやく春がやってきますね。

▲ Page Top

""
この時季の二十四節気

""
この時季の二十四節気 

””

""
季節の楽しみいろいろ

""
季節の楽しみいろいろ 

””

""
この季節におすすめの商品

""
この季節におすすめの商品 

””
  • 籠 (カゴ) ご飯釜 2合 <4th-market>|暮らしのほとり舎
  • 角鍋 (小・大) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 瓶敷き / 鍋敷き (角・丸) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 羽子板 (両面) 4番・6番 <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 (箱型) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金  薬味用 (羽子板・ツル・カメ) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • イチョウの料理べら (小・中・大・3本セット) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • イチョウのまな板 (小・中・大・特大) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • イチョウのまな板立て (2個1組) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • ぐい呑み (金・銀) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 片口 (小・中・大) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 竹型酒器セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 干菓子盆 (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 天然木口盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • コーヒースプーン <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ドーナツ鍋敷き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • フラックスライン (バス・フェイス・ゲスト) <kontex>|暮らしのほとり舎
  • パレット (バス・フェイス・ゲスト) <kontex>|暮らしのほとり舎
  • ピュアオーガニック (バス・フェイス・ゲスト) <kontex>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top