第四十七候「蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)」 9/28~10/2頃
七十二候が秋分の次候に変わり、寒さを覚えた虫たちが地中に姿を隠す頃となりました。
今回の候は、啓蟄の初候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)」と対になっています。
夏が終わり、外で活動していた虫たちは寒さの到来を察知して、冬ごもりの支度を始めます。
蝶の幼虫はさなぎになって寒さに備え、クワガタやテントウ虫は成虫のまま木の根元や土の中にもぐり静かに春を待ちます。
そして来年の春、啓蟄 (けいちつ) の頃になると再び姿を現します。
▲
Page Top
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ


この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品


▲
Page Top
▲
七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2022.10.13
【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
Archive
