季節の言葉「囲炉裏 (いろり)」
1月16日は、”いい炉 (1・1・6)” の語呂合わせから「囲炉裏の日」。
 
囲炉裏は床を四角く切り込んでつくった炉で、冬の季語にもなっています。
 
伝統的な日本の家屋でよく見られ、数え方は「一基」。
同じような形式と役割で、簡単に移動できるものが「火鉢」です。
 
火をおこし、そこに鍋をのせたり、串に刺した魚を焼いたりしつつ、冬の寒い日には暖をとる。
 
囲炉裏の主な用途といえば、炊事や暖房、照明などですが、使い道はそれだけではありませんでした。
 
              囲炉裏と鉄瓶 
             
 
            昔はマッチやライターが無く、着火が容易でなかったため、囲炉裏の火を一年中絶やさないという習慣がありましたが、これには建物を長持ちさせるという重要な役割もありました。
 
湿度の高い梅雨期でも火を絶やさないことで、室内全体を除湿し、屋根や柱などの建材を燻して乾燥させていました。
 
              囲炉裏から立ち上る煙 
             
 
            囲炉裏は火を扱う場であるため、火の神を祀ることも多く、特に自在鉤は火の神の拠り所として信仰の対象となったそうです。
 
囲炉裏というと、昔は一家が食卓を囲む憩いの場でしたが、現代は住宅環境の変化に伴い、ほとんど見られなくなってしまいました。
 
              「峠の釜めし」の釜を再利用した轆轤(ろくろ)職人による手作りの灰皿 
             
 
            写真は、木曽・妻籠宿脇本陣「奥谷」にて。
 
長野・群馬あたりでは、おぎのやさんの「峠の釜めし」が有名で、よくこの空釜を灰皿として再利用しているのを見かけますが、木と一体になっているものは初めて見ました。
 
聞くと、腕のいいロクロ職人さんに作ってもらったそうです。
 
囲炉裏の雰囲気にもピタリとあって、なんとも素敵なアイデアです。
関連記事リンク
 
 
               ・南部鉄瓶の使用方法と、飲んで美味しい身体に嬉しい健康効果
・自宅用南部鉄瓶、さっそく使ってみました!
季節の楽しみいろいろ
 
 
               この季節におすすめの商品
 
 
               ▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.10.28
2025.09.14
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
Archive
 
 
              
 
           ![囲炉裏と鉄瓶[妻籠宿脇本陣「奥谷」 / 長野県木曽郡南木曽町]|暮らしのほとり舎](../../_src/28422505/img20181219165040068751.jpg?v=1761797328738) 
 
                ![囲炉裏から立ち上る煙[妻籠宿脇本陣「奥谷」 / 長野県木曽郡南木曽町]|暮らしのほとり舎](../../_src/28422507/img20181219165749664149.jpg?v=1761797328738) 
 
                 
 
                 
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 
































 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                