二十四節気「小満 (しょうまん)」 5/21~6/4頃
二十四節気が立夏から小満へと変わりました。
 
小満は、日の光がいっそうと強まり、万物が生長し、天地に満ち始める頃をいいます。
 
昨年の秋に蒔いた麦の穂が育ち、ほっとひと安心することから、「小さな満足 = 小満」となったともいわれています。
 
               日ごとに上昇する気温に合わせ、あらゆる生命ががすくすくと成長していきます。
畑の麦は大きく穂を実らせ、野山や草木の青葉はどんどん深みを増してゆきます。
 
田植えの準備を始める頃でもあり、西日本では「走り梅雨」がみられる頃です。
 
走り梅雨は「梅雨の走り」とも言い、本格的な梅雨を目前にしながら、先走るようにぐずつく天候のことを指します。
 
通常はこの後晴れた日が続き、その後に梅雨入りとなりますので、6月1日の衣替えに向けて、晴れているうちに準備を進めておくのが良さそうです。
▲ Page Top
 
                
                 
                  
                 
 
                   
                二十四節気「小満」の七十二候
 
             
 
                 
               
                
                 
                
 
                  
               二十四節気「小満」の七十二候 
 
            
 
               
 
               季節の楽しみいろいろ
 
               この季節におすすめの商品
 
               ▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.10.28
2025.09.14
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
Archive
 
             
 
           
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 

























