二十四節気「夏至 (げし)」 6/21~7/6頃
二十四節気が芒種から夏至へと変わりました。
夏至は、冬至とは反対に、一年で最も昼が長く夜が短くなる日で、昼の12時のときの太陽の高さも、一年で最も高くなります。
「夏に至る」と書くように、夏至を過ぎると、いよいよ本格的な夏の到来。
これから暑さは日に日に増していきます。

夏至は、二十四節気のひとつで、一年で最も昼が長く夜が短い ”日” であるとともに、”期間” としての意味もあり、7月6日頃までの約2週間を指します。
この時期は、北の地方ほど昼の長さが長く、北極に近い北欧などでは、太陽が一日中沈むことがない「白夜」が起き、夏至祭が盛大に行われます。
南北に長い日本列島でも、北へ行くほど昼の長さが長くなり、冬至の日と比べると、東京で約5時間、北海道の根室では約6時間半も長くなります。
▲
Page Top
二十四節気「夏至」の七十二候

二十四節気「夏至」の七十二候


関連記事リンク

関連記事リンク


季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ


この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品


▲
Page Top
最近の投稿記事
2023.03.22
【オンラインショップ】送料改定(4/1~)のお知らせ
2023.02.27
【オンラインショップ】<MokuNeji>価格改定(4/1~)のお知らせ
2023.02.01
【オンラインショップ】<双葉商店>価格改定(4/1~)のお知らせ
2022.10.13
【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
Archive
