節分 (せつぶん)


毎年2月3日(※)は、雑節の一つの「節分」です。(※ 2月2日または2月4日になる年も)
 
節分とは、もともと各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。
 
現在では、冬から春へと変わる立春の前日だけを節分と呼んでいますが、これは立春正月という考え方からきています。
 
すなわち、立春前の節分は大晦日にあたり、新たな一年の始まりである春に移行する、大切な節目の日とされてきました。
 
節分が「年越し」「年取り」と言われる理由もそこにあります。

柊の葉と豆(節分)

節分の夜は、季節が改まる境目の時間です。
 
そんな一つのものが終わり、新しいものが始まる橋渡しの時は、邪気 (鬼) が入り込みやすいと考えられており、それを追い払うために豆まきや、ヒイラギとイワシの頭を玄関に飾る習慣ができました。
 
鬼は「陰・隠 (おん)」が転じた言葉とされ、もともとは目に見えない邪気のこと。
 
昔は、災害や病などの不幸な出来事は、すべて鬼の仕業とされていたようです。
 
ちなみに豆は「魔滅 (まめ) = 魔物を滅ぼす」に通じ、「鬼打ち豆」と称して煎った豆を使うのは「鬼を射る」の意味から。
 
節分では、煎った豆を自分の年齢より1つ多く食べると一年を無病息災で過ごせると言われていますが、これは翌日の立春を新しい一年として加えるため。
 
冬の陰の気を追い出し春を迎える、節分は迎春の行事なのです。

""
関連記事リンク

""
関連記事リンク 

""

""
季節の楽しみいろいろ

""
季節の楽しみいろいろ 

""

""
この季節におすすめの商品

""
この季節におすすめの商品 

""
  • 天蓋茶托 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 茶筒 Karmi (俵) ソジ・フキ・スミ <我戸幹男商店>|暮らしのほとり舎
  • 茶筒 Karmi (釜) ソジ・フキ・スミ <我戸幹男商店>|暮らしのほとり舎
  • 銘々皿 (丸蝶・三角蝶) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 瓶敷き / 鍋敷き (角・丸) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 楢材のトレイ Wood Tray <ヨシタ手工業デザイン室>|暮らしのほとり舎
  • 角トレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 小皿 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 天然木口盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 Kuzushiシリーズ - Tare (大・中・小) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 Kuzushiシリーズ - Yugami (大・中・小) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 干菓子盆 (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(結び) 桐箱入5点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(8) 桐箱入5点セット / 紙箱入2点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 9玉 長柄箒 (最高級鬼毛) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 7玉 長柄箒 (最高級鬼毛) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 5玉 手箒 (最高級鬼毛) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 9玉 長柄箒 (皮巻き) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 7玉 長柄箒 (皮巻き) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 5玉 手箒 (皮巻き) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • はりみ (ひも付き) / 大・小 <白木屋傳兵衛>|暮らしのほとり舎
  • とんぼ 帽子掛け / フック (鴨居・ネジ) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 3玉 荒神箒 / ダルマ 中 <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top