二十四節気「立冬 (りっとう)」 11/7~11/21頃
二十四節気が霜降から立冬へと変わり、暦の上では冬の始まりです。
鮮やかだった木々の葉もだんだんと色あせ、冬枯れの様子が目立つようになります。
日が暮れるのも一段と早まり、いよいよ冬の訪れを感じられる頃です。
冷たい木枯らしが吹き、北国からは初雪の便りも届き始めます。

「木枯らし」とは、秋から冬へと変わる時期に北寄りの冷たく強い風のことですが、気象庁では東京と大阪に限って「木枯し1号」を発表しています。
これには条件があり、10月半ばから11月末にかけて、西高東低の冬型の気圧配置になったとき、初めて吹く風速8メートル以上の北寄りの風を「木枯らし1号」と認定します。
▲ Page Top
二十四節気「立冬」の七十二候

二十四節気「立冬」の七十二候


関連記事リンク

関連記事リンク


季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ


この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品


▲ Page Top
最近の投稿記事
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
・「分割払い」「リボルビング払い」に対応しました
・適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
2022.10.13
・【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
・【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.09.30
消費税率 ”10%” に対応しました
2019.09.28
当店は「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店です
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」
2019.07.06
五節句「七夕」
2019.06.19
夏越の祓
2019.06.09
雑節「入梅」
Archive
