二十四節気「立冬 (りっとう)」 11/7~11/21頃
二十四節気が霜降から立冬へと変わり、暦の上では冬の始まりです。
鮮やかだった木々の葉もだんだんと色あせ、冬枯れの様子が目立つようになります。
日が暮れるのも一段と早まり、いよいよ冬の訪れを感じられる頃です。
冷たい木枯らしが吹き、北国からは初雪の便りも届き始めます。
「木枯らし」とは、秋から冬へと変わる時期に北寄りの冷たく強い風のことですが、気象庁では東京と大阪に限って「木枯し1号」を発表しています。
これには条件があり、10月半ばから11月末にかけて、西高東低の冬型の気圧配置になったとき、初めて吹く風速8メートル以上の北寄りの風を「木枯らし1号」と認定します。
▲ Page Top
二十四節気「立冬」の七十二候
二十四節気「立冬」の七十二候
関連記事リンク
季節の楽しみいろいろ
この季節におすすめの商品
▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.10.28
2025.09.14
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
Archive




















