【商品レビュー】天蓋茶托 鈴木盛久工房[岩手県]


60代 / 女性
写真でみて 一目ぼれでした。届くまでは こういう重厚感があるものは 磁器や陶器の器しか似合わないかなあと思っていましたが かわいらしい小さ目のガラスコップをのせてみたところ こちらも素敵で 嬉しかったです。
いいお買いものをしたなあと にんまりしています。またこちらのショップにお世話になると思います![2018/09/07]

女性

40代 / 女性
同じ工房の茶托を先に購入して、とても気に入ったので追加で頂きました。比較的おおぶりで意匠含め椀を選ばないのでたいへん使い勝手がよさそうです。[2016/11/13]

40代 / 女性
【天蓋茶托|ミニトレー|りす置物|ろうそく消し (芯切り) あひる】
天蓋茶托…やっと入手!この重み アンティーク加減 どんな汲み出し?湯のみ?そば猪口?グラス?楽しんでig投稿しま~す!
りすの置物 ミニトレーも 器との取り合わせをワクワクしてます。[2016/10/12]

30代 / 女性
一目惚れで購入してしまいました。
小物入れとして買ったので、北欧風のリビングにこの茶托が合うのか、30代の私には渋すぎないか到着するまでは心配だったのですがリビングに置いてみるとこれがすごく合うんです!北欧風のホワッとしている雰囲気を引き締めてくれました。茶托を見れば見るほどその柄に惹き込まれてしまって、ここに小物を置くのがもったいなくなってしまいました。そのまま置くだけでも充分素敵なのもこの茶托のいいところです♪[2016/07/30]

男性
重いのですが、重厚感があって品もあります。普段使いでどんどん使い育てていきたいと思います。包装が丁寧で細かい配慮が感じられ、とても好感が持てました。[2016/06/14]

女性
うっとりするような美しい模様で、観ていて何時迄も飽きない芸術品のようです。
長く大切に使いたいと思います。[2016/05/20]

40代 / 女性
鈴木盛久工房の天蓋茶托はお気に入りの茶托で、既にいくつか所有しているのですが、数を増やしたくて購入しました。この茶托は使用すれば使用するほど、色目の深みが増し、使えば使うほどに愛着がわく本当によいものです。飽きの来ない一生もので生涯大切にして日常遣いしたいと思える素晴らしい茶托です。[2016/05/18]

40代 / 男性
【ミニトレー|うちわ灰皿 (たんぽぽ)|天蓋茶托|茶托 (木の葉)|茶托 (藤すかし)】
鈴木盛久工房に直接行っても手に入らなかった商品を、すぐに届けてもらえました。思ったよりも小さいのですが、やはり南部鉄器の味わいが感じられ、プレゼントに選んでよかったと思いました。ありがとうございました。[2016/02/14]

男性
ネット上の写真を見て想像していた通りの品が届き、一安心です。南部鉄器なので重量は木製の茶卓と比較すれば当然重いです。しかし、その重厚さが商品の良さを際立たせています。良い買い物だったと満足しています。[2016/01/06]

50代 / 女性

50代 / 女性

30代 / 男性
上品で繊細な文様と、鉄の錆びた感じがとても素敵です。いろいろな使い方を考えるのも楽しいです。[2015/06/06]

30代 / 女性
形と模様がとても素敵です。茶托としてではなく、小物をのせて使っています。[2015/05/29]

女性
小皿として
お干菓子などを銘々に盛りつけたら素敵だろうなと思って求めました。もちろん茶托としてもとてもよいものですが、少し大きめなのでいろいろに使えそうです。[2015/04/07]
鈴木盛久工房(すずきもりひさこうぼう)
江戸時代に南部藩が城を構えた城下町・盛岡の地で、400年続く南部鉄器の老舗。
鈴木家は、寛永2年 (1625) に、南部家の本国・甲州より御用鋳物師として召し抱えられて以来、藩の御用を代々勤めてきました。
昔ながらの伝統技法を受け継ぎ、様々な南部鉄器を作り続けています。
第13代鈴木盛久は、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」。
現在、「鈴木盛久」の名は、15代目の熊谷志衣子さんにより、継承されています。歴代の中で初の女性鋳物師ということで、注目を集める存在です。
鈴木盛久工房 取扱い商品一覧
南部鉄器の“茶托”いろいろ


「天蓋茶托」におすすめの商品

「天蓋茶托」におすすめの商品

