鈴木盛久工房 コースター(竹・梅・霰・漣・古銭)
南部鉄器の老舗・鈴木盛久工房の「コースター」です。
左から時計回りに、梅・漣 (さざなみ)・古銭・竹・霰の全5種類。
それぞれに独自の風合いがあり、無骨ながらもやわらかな佇まい。どこか襖の引手を思わせる趣ある意匠も印象的です。
大切な人を迎えるひと時に。豊かなお茶の時間を過ごす道具として。
アクセサリートレイや小物入れとしても、素敵です。
Item Details
鉄の重厚感の中にも繊細さをあわせもったコースターは、シンプルゆえにどんなグラスとあわせても素敵です。
Item Variation
細やかな紋様が整然と並ぶ
霰紋は、身近な自然の美しさを
表した伝統的な文様です。
日本の最初の通貨と言われる
「和同開珎」をモチーフとした
古雅な趣あふれるコースター。
穏やかに寄せては返すさざ波を
模した意匠は、水面を渡るそよ風
を思わせます。
細やかな紋様が整然と並ぶ霰紋は、身近な自然の美しさを表した伝統的な文様です。
日本の最初の通貨と言われる「和同開珎」をモチーフとした、古雅な趣あふれるコースター。
穏やかに寄せては返すさざ波を模した意匠は、水面を渡るそよ風を思わせます。
松や竹と並び、冬の寒さに耐える
「歳寒三友」と称される梅の花を
象ったシンプルで上品なコースター
成長が早く、生命の象徴とされる
竹で丸文を表した意匠は「円満」
に通じるとされる吉祥紋様です。
裏面には、いずれもさりげなく
「盛久」の印が入っています。
松や竹と並び、冬の寒さに耐える「歳寒三友」と称される梅の花を象ったシンプルで上品なコースター。
成長が早く、生命の象徴とされる竹で丸文を表した意匠は、「円満」に通じるとされる吉祥紋様です。
裏面には、いずれもさりげなく「盛久」の印が入っています。
ギフトラッピングについて
【商品の特性・ご注意】
・同じ商品でも、一点ごとに色味や質感の表情、雰囲気が微妙に異なりますが、これは、鈴木盛久工房特有の
魅力ですので、風合いとしてお楽しみください。
・一つひとつ手作りされるため、同じ商品でも寸法や重量などに若干の差異が生じる場合がございます。
おおよその “目安” としてご理解ください。
・商品がおさめられている “パッケージ(化粧箱)” は、予告なく、色やデザイン等が変更となる場合がございます。
また、入荷時期等によっては、複数商品をお買い上げの際に、異なるパッケージが混在する場合がございます。
【お手入れについて】
・鉄器は、水分や塩分、油分を嫌いますので、それらは避けてお使いください。
・汚れなどは、乾いた布で乾拭きしてください。
・乾拭きで取れない汚れは、お湯で手洗いしてください。手洗い後、色移りしても問題のない布等で
押さえるようにして水分を拭き取り、乾かしてください。
・タワシやスポンジなどでこすると傷がつき、錆の原因になります。ご注意ください。
鈴木盛久工房(すずきもりひさこうぼう)
江戸時代に南部藩が城を構えた城下町・盛岡の地で、代々続く南部鉄器の老舗。鈴木家は、寛永2年 (1625) に、南部家の本国・甲州より御用鋳物師として召し抱えられて以来、藩の御用を勤めてきました。
現代においても、受け継がれてきた昔ながらの伝統技法により、鉄瓶から鉄小物まで、様々な南部鉄器を作り続けています。
「鈴木盛久」の名は代々継承され、第13代鈴木盛久は、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」。現在は、鈴木成朗氏(16代目)により、継承されています。グラフィックデザイナーなどの経歴をもつ16代目は、グラフィックや建築などに着想を得た造形や紋様を取り入れた個性的なデザインから、伝統的なクラシカルなデザインまで、多彩な作風が魅力。なお同工房は、来年 (2025年) には、創業からちょうど “400年目” を迎えます。
鈴木盛久工房 取扱い商品一覧
南部鉄器とは
南部鉄器といえば、岩手県の代表的な工芸品です。
その歴史は古く、平泉藤原氏三代の頃より、刀剣、鉄香炉、釜などの鋳造が行われていましたが、17世紀中頃、
茶道に造詣の深かった28代南部藩主が、京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのが始まりといわれます。
盛岡の地は古くから砂鉄・岩鉄などの良質な鉄資源に恵まれ、川砂・粘土、漆、木炭など鋳物に必要な原料が
豊富に産出されたことも、この地で南部鉄器が栄えた大きな一因とされています。
「わび・さび」を重んじる心が生みだす独特の品格を持つ南部鉄器は、藩主の献上品として栄えた性格上、
美術工芸品的要素が強いという特質があります。
南部鉄器の“茶托”いろいろ
「コースター」におすすめの商品
「コースター」におすすめの商品
暮らしのほとり舎 - Blog -
▲ Page Top
東北
関東
北陸
- 能作 (高岡鋳物)
- syouryu (錫食器)
- 橋本幸作漆器店 (輪島うるし箸)
- 高澤ろうそく店 (七尾和ろうそく)
- 岩本清商店 (金沢桐工芸)
- 我戸幹男商店 (山中漆器)
- MokuNeji (山中漆器)
- 双葉商店 (銀杏のまな板)