鈴木盛久工房 亀甲霰平宝珠形鉄瓶 (大・小)

Item Details

南部鉄器といえば “漆黒” というイメージがありますが、「亀甲霰平宝珠形鉄瓶」は、表面をお歯黒で着色することで生まれる味わい深い錆色が印象的です。
大小それぞれ同じデザインですが、サイズによって色が異なります。
「小」は、工房特有の “錆色”。「大」は、より黒に近い、落ち着いた “濃錆色” です。
松毬がモチーフの蓋のつまみには “虫食い” と呼ばれる細工が施され、小さな孔が開いています。つまみの内部は空洞になっており、熱くなり過ぎないよう、工夫がされています。細かな部分にも手を凝らした美しい鉄瓶です。
口造りは、輪をめぐらしたような形の「輪口 (わぐち) 仕様」。
持ち手は、鉄の丸棒を曲げて造られる「無垢鉉 (むくづる)」です。
鉄瓶裏面の中央部には、“へそ” を埋め戻した跡があります。
へそは、溶鉄を流し込むために開けられていた穴で、この跡があることは、伝統的な鋳造技法によって作られた「焼型鉄瓶」である証し。注ぎ口の付け根部分には、「盛久」の刻印が入っています。
「焼型鉄瓶」と「生型鉄瓶」の違い


一方、「焼型鋳造法」は、古来からの伝統的な製作技法であり、高度な技術はもちろん、多くの知識や経験が必要とされる技法です。
きめの細かい真土型に、一つひとつ手作業によって描かれる美しい文様や繊細な鋳肌は、「焼型」ならでは。
熟練の職人によって鋳込まれる鉄瓶は、最適な厚みを持ち、必要以上に重たくなりません。
そして、全てが手作業ゆえ、同じ型の鉄瓶でも、それぞれにわずかに異なる表情を見せてくれます。
この技法によって作られる鉄瓶は、「焼型鉄瓶」と呼ばれ、区別されます。
南部鉄器の歴史そのものとも言える“鈴木盛久工房”の南部鉄瓶は、すべて「焼型鋳造法」によるもの。
製作には一切の妥協を許さず、多くの手間と時間を掛けながら、一つひとつ丁寧に作られています。





50代 / 女性
【亀甲霰平宝珠形鉄瓶 (小)】
亀甲霰平宝珠形鉄瓶 / 小をこの度、購入致しました。長年の夢だったので、コロナ禍でもある今、購入しようと思い色々探してこちらにしました。
形がとても好きです。
早速、朝、この鉄瓶で沸かしたお湯を冷まし白湯を飲みました。身体が温まり、また、なんとも言えない穏やかなひとときを感じました。
ステンレスの湯沸かしとは違い重いですが、それがまた、ゆっくりかつ丁寧な動作になります。慌ただしい日常生活に鉄瓶触る時は、別の空気が流れている感じがとても心地よいです。
待つ甲斐あります!!大事に使っていきたいと思います。 画像[2022/02/04]

40代 / 女性
【亀甲霰平宝珠形鉄瓶 (大)】
とても素敵な商品で、想像と同じでした。
ありがとうございます。[2022/02/04]

60代 / 男性
【亀甲霰平宝珠形鉄瓶 (大)】
水切れ良し
注ぎ終わって 余熱で水分を飛ばす事で
手入れが楽です
蓋の密着度きっちり
心地良い具合
使いかってが良いのが何より一番です
やはり道具ですから
勿論フォルム 存在感有り 全く笑顔です[2021/12/27]

50代 / 女性
【亀甲霰平宝珠形鉄瓶 (小)】
50歳の自分へ
長らく南部鉄器を探しており、鈴木盛久工房の鉄瓶に行きつきました。
二人暮らしでは500-700mlを沸かすことが多いことに気づきコンパクトで錆色な小を選択。
子供も巣立ちゆっくりとした時間を過ごす中、この鉄瓶で白湯や玉露、コーヒーを立てています。
お湯を沸かす間も、ただ幸せに鉄瓶を眺め…少しつぶれた円形のフォルム、大きさの違う霰紋、匠の技の素晴らしさと伝えてこられた歴史を感じ圧倒されつつも、大切に使っていきたいと思います。
全てが1点もの、お時間はかかりますが待つ甲斐のある素敵なお品です。[2021/08/19]

70代 / 男性
【亀甲霰平宝珠形鉄瓶 (大)】
長く使えるよい鉄瓶を探していましたところ、鈴木盛久工房を知りました。
写真を見ただけで「亀甲霰平宝珠形鉄瓶 / 大」に感動し、すぐに注文いたしました。
届いた現物を拝見し、醸し出された風格、品のよさ、丁寧な仕上がり、
どれをとっても匠の技と心を感じました。
優秀な工芸品として棚に置いて飾っておいてもよいとは思いますが、
毎日実用として使うのが鉄瓶も喜んでくれることと思います。
きれいに白膜がつくように愛用いたします。
価値あるよい買い物をしたと、幸せな気分でおります。[2021/04/04]

・お支払方法は、「銀行振込」「郵便振替」「クレジットカード決済 (PayPal)」が、ご利用頂けます。
(代引き決済は、ご利用頂けません)
・ご入金は、お選び頂いた決済方法にて、商品入荷連絡後、7日以内にお願い致します。
※販売価格は、”ご予約購入時” の価格となります。(変更となる場合もございます)
※消費税率は、”商品入荷時” の税率となります。ご予約購入後、税率が変更された場合は、差額をご請求致します。

・お支払方法は、「銀行振込」「郵便振替」「クレジットカード決済 (PayPal)」が、ご利用頂けます。
(代引き決済は、ご利用頂けません)
・ご入金は、お選び頂いた決済方法にて、商品入荷連絡後、7日以内にお願い致します。
※販売価格は、”ご予約購入時” の価格となります。(変更となる場合もございます)
※消費税率は、”商品入荷時” の税率となります。ご予約購入後、税率が変更された場合は、差額をご請求致します。
【熱源について】
・炭火が最適ですが、ガスレンジやIH調理器でもご使用頂けます。その場合は、弱火を心掛けてください。
※IH調理器によっては、底径12cm未満のものは加熱できないなどの仕様がございます。
お使いになる機器の取扱説明書などをよくご確認の上、ご利用ください。
IH調理器に関するお問い合わせは、IH調理器の各製造メーカーへお問い合わせください。
【商品の特性・ご注意】
・同じ商品でも、一点ごとに色味や質感の表情、雰囲気が微妙に異なりますが、これは、鈴木盛久工房特有の
魅力ですので、風合いとしてお楽しみください。
・一つひとつ手作りされるため、同じ商品でも寸法や重量などに若干の差異が生じる場合がございます。
おおよその “目安” としてご理解ください。
・熱くなった本体や蓋は、テーブルなどに直接置かないでください。
【お手入れについて】
・鉄瓶の内側は、絶対に触らないでください。
・鉄瓶の内側や外側を洗剤で洗ったり、たわしやスポンジ等でこすったりなどは、絶対にしないでください。
・ご使用後は、鉄瓶の内側・外側をしっかりと乾燥させてください。
・鉄器は、水分や塩分、油分を嫌いますので、それらは避けてお使いください。
・汚れなどは、乾いた布で乾拭きしてください。乾拭きで取れない場合は、熱湯で洗い、しっかりと水分を
拭き取ってください。
暮らしのほとり舎 - Blog -


鈴木盛久工房製 南部鉄瓶 取り扱い一覧


その他の鈴木盛久工房製・南部鉄瓶のお取扱いについて


「日の丸形鉄瓶」の他、下表中の南部鉄瓶についても、同様の内容にて "ご予約購入" および "購入希望登録" を承っております。
容量 (ℓ) | 鉉 | 口造り | 塗装 | 価格 (税抜) | 購入方法 | 納期目安 (ご予約購入時) |
|
櫛目丸形鉄瓶 | 1.3 | 袋鉉 | 姥口 | 錆色 | 220,000円 | 予約・登録 | 3年 |
手毬鉄瓶(大) | 1.3 | 袋鉉 | 輪口 | 錆色 | 200,000円 | 予約・登録 | 1~2年 |
手毬鉄瓶(小) | 1.0 | 袋鉉 | 輪口 | 錆色 | 180,000円 | 予約・登録 | 1~2年 |
雪華紋鉄瓶 | 1.3 | 袋鉉 | 輪口 | 錆色 | 200,000円 | 予約・登録 | 1~2年 |
霰紋丸形鉄瓶 | 0.8 | 無垢鉉 | 輪口 | 黒色 | 80,000円 | 予約 | 半年~1年 |
※原材料の価格高騰などにより、メーカーにて値上がりする場合がございます。
上表中の南部鉄瓶の "ご予約" をご希望のお客さまは、お問い合わせフォームよりその旨をご連絡ください。後日、前受金のお支払い方法等についてご案内致します。
上表中に「登録」の記載がある鉄瓶について "購入希望登録" をご希望のお客さまは、専用フォームよりお申し込みください。
また、その他の鈴木盛久工房製の南部鉄瓶についてもご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。
鈴木盛久工房 (すずきもりひさこうぼう)
江戸時代に南部藩が城を構えた城下町・盛岡の地で、400年続く南部鉄器の老舗。
鈴木家は、寛永2年 (1625) に、南部家の本国・甲州より御用鋳物師として召し抱えられて以来、藩の御用を代々勤めてきました。
昔ながらの伝統技法を受け継ぎ、様々な南部鉄器を作り続けています。
第13代鈴木盛久は、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」。
現在、「鈴木盛久」の名は、15代目の熊谷志衣子さんにより、継承されています。歴代の中で初の女性鋳物師ということで、注目を集める存在です。
▶ 鈴木盛久工房 取扱い商品一覧
南部鉄器とは


南部鉄器といえば、岩手県の代表的な工芸品です。
その歴史は古く、平泉藤原氏三代の頃より、刀剣、鉄香炉、釜などの鋳造が行われていましたが、17世紀中頃、
茶道に造詣の深かった28代南部藩主が、京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのが始まりといわれます。
盛岡の地は古くから砂鉄・岩鉄などの良質な鉄資源に恵まれ、川砂・粘土、漆、木炭など鋳物に必要な原料が
豊富に産出されたことも、この地で南部鉄器が栄えた大きな一因とされています。
「わび・さび」を重んじる心が生みだす独特の品格を持つ南部鉄器は、藩主の献上品として栄えた性格上、
美術工芸品的要素が強いという特質があります。
南部鉄器の"茶托" いろいろ


「亀甲霰平宝珠形鉄瓶」におすすめの商品

「亀甲霰平宝珠形鉄瓶」におすすめの商品

